fc2ブログ
今日の基本活動は、きのこ部会の作業であるシイタケの本伏せから。3月に種駒を打ち込み、寒冷紗で覆って仮伏せしておいた榾木を支柱に立てかけていきます。既存の支柱が弱っていたため、急遽新しく作り直す作業も発生しましたが、バケツリレーで榾木を運び、きれいに並び終えました。ここ数年は仮伏せの方法を見直して試行錯誤していて、今年は頻繁に水をかけることを意識しました。その成果が出たのか、今年は榾木の切り口に白い菌糸紋(きんしもん)の発生が目立ちます(写真3)。これはシイタケ菌が順調に広がっている証拠なのでひと安心。並び終えた榾木に水をかけ、さらに榾場のネザサ刈りと掃除も行いました。

午後は、産土ロッジ向かいにあるソバ畑南側斜面でクズが広がってきたので、その対策です。昨年9月に実施しましたが、相手は手ごわく、そう簡単には消えてくれません。蔓を刈り取り、根元を探して薬剤を塗布しました。今日は梅雨の晴れ間で気温も湿度も高く、大いに汗をかきました。皆さん、お疲れさまでした。
230625_1.jpg 230625_2.jpg
230625_3.jpg 230625_4.jpg



スポンサーサイト



今日の基本活動は、午前中はきのこ部会としてシイタケの菌打ちをしました。今冬に伐倒したコナラの原木にドリルで穴を開け、シイタケの種駒を打ち込んでいきます。菌打ち後は、枕木の上に横積みにしてたっぷり水をかけ、寒冷紗で覆って仮伏せします。梅雨前までこの状態にして、シイタケ菌を原木に活着させます。活着には適切な湿度と温度が必要なため、定期的に水をかけたりと、仮伏せ期間は一番神経を使います。これらの原木からシイタケが出るのは来年の秋。今から待ち遠しいです。

午後は、前回の動力機活動で伐倒した、水路の橋に使うヒノキの皮むきです。成長期である4月~8月であれば、水を吸い上げているので楽に皮がむけるのですが、いまは一番むきにくいとき。1時間ほど格闘し、なんとか6本の皮をむき終わりました。今日は適度に陽射しがあって暖かく、気持ちよく作業できました。
230312_1.jpg 230312_2.jpg
230312_3.jpg 230312_4.jpg
230312_6.jpg 230312_7.jpg





今日の動力機活動は、平日にも関わらず、頼もしいメンバーが集結。まずは前回に続き、きのこ部会の活動として、ナメコの榾木の本伏せをしました。シイタケは横木に立てかけますが、ナメコの場合は榾木を半分だけ土に埋めます。ネザサを刈って土を掘り、榾木を埋めました。ナメコはしばらく作っていなかったので楽しみです。

その後は動力機活動に戻り、スギ林の遊歩道の草を刈りました。この季節はちょっと油断すると道がどこにあるのかわからないほど草が生えてしまうので要注意です。並行して県道からの入口の草も刈り、見通しをよくしました。さらに午後は炭窯上の尾根や産土ロッジ周辺の草刈り。盛りだくさんのメニューをこなしました。皆さん、お疲れさまでした!
220608_1.jpg 220608_2.jpg
220608_3.jpg 220608_4.jpg
220608_5.jpg 220608_6.jpg





今日の動力機活動は、きのこ部会の作業を行いました。近年シイタケの収量が激減しているのですが、榾場の周囲の木がナラ枯れなどで減少して日光が当たるようになったことが原因ではないかと推測し、別の場所に新しい榾場を作ることになりました。さらに、これまで9月に行っていた本伏せを6月に変更しました。適度な太さのヒノキを2本切り出してきて皮を剥き、3メートルの横木と杭に加工して現場に向かいます。杭を打ち込み、横木を番線で固定して、仮伏せしてあった榾木を立てかけました。この榾木からシイタケが取れるのは来年の秋以降です。沢山のシイタケが出てくることを楽しみに待ちたいと思います。
220604_1.jpg 220604_2.jpg
220604_3.jpg 220604_4.jpg




今日は動力機活動の日ですが、午前中はきのこ部会としてシイタケの菌打ちをしました。コナラの榾木にドリルで穴を開け、シイタケ菌の駒を打ち込んでいきます。菌を打った榾木は井桁に組んで寒冷紗で覆って水をかけます。仮伏せは菌の活着が目的ですが、森の中は気温がかなり低くて活着しにくいのではないかと考え、今年は試験的に一部をビニールハウスで春先まで管理することにしました。シイタケ菌の活着や成長には水も不可欠ですが、ハウス内は雨が当たらないのでこまめに水をかける必要があります。会員の皆さんには積極的な水やりのご協力をお願いします。

午後は動力機活動に戻ってコナラを伐倒。重心が道路側にあるため、チルホールで逆方向に引っ張りながら少しずつ切り進めました。無事に倒すことができてひと安心です。今日は体験参加の方もお迎えし、参加も多かったので仕事がはかどりました。相変わらず寒い一日でしたが、作業中はアドレナリンが出るのか、「暑い」の声も。風邪をひかないように気を付けてくださいね。
220223_1.jpg 220223_2.jpg
220223_7.jpg 220223_4.jpg
220223_5.jpg 220223_6.jpg