2023.11.26
枯れ松の処理と薪割り
今日の基本活動は、赤松の広場のマツの処理から。この広場のマツは、マツノザイセンチュウに耐性が強いとされる「兵庫元気松」で、兵庫県の助成を受けていただいた100本を2011年3月に当会が植樹したものです。12年が経過し、それなりの大きさに育っていますが、残念なことに枯れるものも多く、数がかなり減ってしまいました。残ったマツたちには元気に育って欲しいです。
午後は薪割り。薪割り機2台と手斧を総動員して精力的に作業を進めました。毎年頑張って薪づくりをしていますが、この数年はナラ枯れや会員の高齢化などで薪を十分に確保できなくなり、ご要望にお応えできないことも多く、申し訳なく思っています。この週末は寒くなるという予報でしたが、小春日和で暖かく、気持ちよく作業できました。


午後は薪割り。薪割り機2台と手斧を総動員して精力的に作業を進めました。毎年頑張って薪づくりをしていますが、この数年はナラ枯れや会員の高齢化などで薪を十分に確保できなくなり、ご要望にお応えできないことも多く、申し訳なく思っています。この週末は寒くなるという予報でしたが、小春日和で暖かく、気持ちよく作業できました。




スポンサーサイト
2023.11.14
「竹チッパー大作戦」終了!
神戸市からお借りした竹のチッパーシュレッダーは、今日の昼前に返却することになっているのですが、昨日はあいにく雨で作業ができなかったため、遊歩道には処理を待つ竹の山がいくつも残っています。時間を前倒しして作業を始め、チームワークを存分に発揮して、なんとか時間内にすっきり片付けることができました。大量にできた竹チップの有効活用を探るべく、袋に密封して発酵させる試みも始めました。
残りの時間は二手に分かれ、一方は薪割り、もう一方は先日の安全講習会で伐倒して玉切した大径コナラをポータブルウィンチで引き揚げて回収しました。次の動力機活動時に運び出す予定です。



残りの時間は二手に分かれ、一方は薪割り、もう一方は先日の安全講習会で伐倒して玉切した大径コナラをポータブルウィンチで引き揚げて回収しました。次の動力機活動時に運び出す予定です。






2023.11.12
竹チップで大学生とコラボ!
今日の基本活動は、甲南大学の学生さんをお迎えして賑やかに始まりました。放置竹林の問題に取り組む活動をしている皆さんで、現在企画中の案件のためにチッパーシュレッダーで粉砕した竹チップが欲しいとのご相談をいただきました。早速ハチク林に向かいます。
古い竹ではなく、新しい竹のチップがよいそうなので、竹を必要な分だけ切っていただきます。これまで別の場所で活動されていて、竹の伐採作業も慣れているとのことで、チームワークも素晴らしい。竹が揃ったらチッパーに投入。古い竹のときよりも白っぽいきれいなチップができました。その後は当会の作業に加わり、古い竹を集めてきたり、チッパーを使ってみたりと、しっかり働いてくださいました。最後はチッパーを囲んで記念撮影。皆さん、お疲れさまでした。
竹チップは神戸市の竹を使った竹ペレット製品の材料として利用され、スプーンやフォーク、皿などのアウトドアグッズが計画されているそうです。神付の竹がどんな商品になるのか、期待しています!



古い竹ではなく、新しい竹のチップがよいそうなので、竹を必要な分だけ切っていただきます。これまで別の場所で活動されていて、竹の伐採作業も慣れているとのことで、チームワークも素晴らしい。竹が揃ったらチッパーに投入。古い竹のときよりも白っぽいきれいなチップができました。その後は当会の作業に加わり、古い竹を集めてきたり、チッパーを使ってみたりと、しっかり働いてくださいました。最後はチッパーを囲んで記念撮影。皆さん、お疲れさまでした。
竹チップは神戸市の竹を使った竹ペレット製品の材料として利用され、スプーンやフォーク、皿などのアウトドアグッズが計画されているそうです。神付の竹がどんな商品になるのか、期待しています!






2023.11.11
「竹チッパー大作戦」始まる!
神戸市からお借りする竹のチッパーシュレッダーを利用したハチク林の整備がいよいよ始まりました。チッパーは昨日届いたのですが、雨のため数本の竹での試運転しかできなかったので、今日が実質的な作業開始になります。まずは操作方法や注意事項などの説明を聞いた後、早速積み重なっている古い竹の処理に取りかかりました。
バリバリと音を立てて竹を粉砕していく様子はすごい迫力です(かなり音が大きいので耳栓の使用を推奨)。枯れて茶色くなったり、黒くなったりしていた竹も、チッパーにかけると白っぽくてフワフワしたチップに粉砕されます。予想よりも細かく、ふわふわしていて、チップというよりもパウダーに近い印象です。ひとつの山を処理したら移動して次の山へ。今日一日で5~6カ所の竹を処理することができました。
チッパーシュレッダーは移送日を含めて14日(火)まで5日間お借りしているため、この期間は特別に毎日活動を行います。明日は定例の基本活動の日。今日は主に古い竹を処理しましたが、明日は生えている竹を切って粉砕する作業を行います。素敵なお客様が来てくださる予定で、こちらも楽しみです。



バリバリと音を立てて竹を粉砕していく様子はすごい迫力です(かなり音が大きいので耳栓の使用を推奨)。枯れて茶色くなったり、黒くなったりしていた竹も、チッパーにかけると白っぽくてフワフワしたチップに粉砕されます。予想よりも細かく、ふわふわしていて、チップというよりもパウダーに近い印象です。ひとつの山を処理したら移動して次の山へ。今日一日で5~6カ所の竹を処理することができました。
チッパーシュレッダーは移送日を含めて14日(火)まで5日間お借りしているため、この期間は特別に毎日活動を行います。明日は定例の基本活動の日。今日は主に古い竹を処理しましたが、明日は生えている竹を切って粉砕する作業を行います。素敵なお客様が来てくださる予定で、こちらも楽しみです。






2023.10.22
斜面アタックとスズメバチ
今日の基本活動は、体験参加の方もお迎えして賑やかに始まりました。作業は、炭窯上と梅林の斜面を埋め尽くしているネザサ刈りです。実は梅林の斜面では過去に数回植樹を実施していますが、斜面のため水が不足するうえ、ノウサギにかじられたりして成長が遅く、結果的にネザサに覆われてさらに成長が遅れるという悪循環に陥っています。近年入会した会員は木の存在すら知らない始末。これではいけないと頑張った結果、コバノミツバツツジやイロハモミジなどが姿を現しました。途中でスズメバチが飛来して慌てて避難する場面も。10月は巣の大きさがピークを迎え、蜂の数が多くなっているうえ、新女王が生まれてハチたちの警戒心が増している時期です。「ブーン」という音がしたら決して慌てず、動きを一旦止めてからゆっくりその場を離れるようにしてください。





