fc2ブログ
最近撮影した産土の森の花々などを紹介します。1枚目はオニユリ。夏らしい花色なのに、名前がかわいそう。2枚目はキキョウ。次々と開花します。丈夫な植物と思いますが、野山ではあまり見かけなくなりました。3枚目はカラスウリ。多分、黄色の実をつけるキカラスウリと思います。4枚目は植物ではなく、ニイニイゼミの抜け殻。湿った土の中が好きなので、抜け殻に泥がいっぱいついています。抜け殻がつやつやしているアブラゼミやクマゼミより少ないですね。5枚目は、タマムシの前翅。森の入り口付近の路上でまえばねの片方を見つけました。近くに背の低いエノキがありますが、食草なので、来ていたのかな。筆者は初めて見ましたが、とてもきれいですね。
230810_1.jpg 230810_2.jpg
230810_3.jpg 230810_4.jpg
230810_5.jpg




スポンサーサイト



トウゴクシソバタツナミが杉林内の遊歩道沿いで一株だけ開花していました(写真1)。本州中部地方以北に主に分布するので、「トウゴク」の名前がついていますが、六甲山系でも見られます。草丈5cm-10cm程度の小さな草本ですが、青色の花が鮮やかです。テイショウソウの葉がきれいに展開していました(写真2)。秋に花が咲くころには、葉が虫に食われてボロボロになることがよくありますが、今の時期はまだ大丈夫。葉の模様が、まるで外来の園芸種のようで面白いです。これも杉林の端の方で生育しています。写真3は、その傍で咲くギンリョウソウ。4/16のブログで蕾の頃の姿をご紹介しました。今日見ると、写真真ん中の花の中の左上に黄色の雄蕊と真ん中に薄紫の雌蕊が見えます。この草は、葉緑体を持たず自分で光合成をしない菌従属栄養植物(以前は腐生植物との呼称)で、根に共生した菌根菌から100%栄養を得ています。キノコのようですが、違います。別名のユウレイタケというのは、誤解を招きますね。
230429_1.jpg 230429_2.jpg
230429_3.jpg



2023.04.27 フジも満開
ヤマツツジが満開です(写真1)。産土の森で一番多いモチツツジは咲き始め(写真2)。ヤマツツジとモチツツジの自然交配種のミヤコツツジも満開です(写真3)。両方の良い所が出ています。花が大きく、色濃くて、まるで園芸種のよう。モチツツジのような蕾の粘つきは少ないので、触ってみると違いが分かります。少しずつですが増えているような。カザグルマも開花しました(写真4)。森を見渡せば、フジがあちこちで満開です。普段は嫌われ者ですが、この時だけは「きれいね」と言われて。フジに感情があれば、どう思っているか。昨日付けの記事で、「写真3と4はアメリカスミレサイシンのようですが、標本を送り最終確認してもらうことになっています。」と記載しましたが、標本を確認いただいた結果、その通りでした。
230427_1.jpg 230427_2.jpg
230427_3.jpg 230427_4.jpg
230427_5.jpg






産土の森がある大沢町神付で新しいスミレ2種が見つかりました。写真1(花と葉)と2(距)は「アリアケスミレ」です。写真3(花)と4(距と葉)はアメリカスミレサイシン(外来種)のようですが、標本を送り最終確認してもらうことになっています。アメリカスミレサイシンは、灘区や三木市での報告はあるが、北区での報告はないとのこと。濃い青紫の花色のものが紹介されていることが多いですが、こういう白色のものもあるようです。写真1と2は4/8に撮影、写真3と4は4/5に撮影したものですが、専門家に確認していた為、お知らせが今日になりました。神付・産土の森には、これまでエイザンスミレ、シハイスミレ、タチツボスミレ、ナガバタチツボスミレ、ハグロシハイスミレ、ニオイタチツボスミレの6種が確認されていますが、これに2種が加わり、合計8種となりました。まだまだ見つかるかもしれません。
230426_1.jpg 230426_2.jpg
230426_3.jpg 230426_4.jpg



県道から神付ふるさと村農園や産土の森への進入路沿いに地域で植えられたソメイヨシノが、本日開花しました(写真1)。昨年より1週間早い。森に入ると、ヤマザクラが1本だけですが、咲いていました(写真2)。こちらも昨年より1週間早い。3/19に開花したコバノミツバツツジの株は、満開になりました(写真3)。まだ蕾の株もたくさんあります。同じく3/19に開花した、森の入り口にあるコブシは満開になりました(写真4)。森では、ヒサカキの花の香がいっぱいに広がっています(写真5)。

本日、森に入ったのは、ネイチャー部会の臨時活動でフジバカマの手入れのため。赤松広場の西北角にあるフジバカマ植生地でネザサが繁茂し、フジバカマの根も混みあってきて、昨年はフジバカマの開花はさっぱりでした。そこで、2/22から実働で丸6日をかけてネザサの除去と苗の植え直しをやってきました。本日ようやく完成(写真6)。秋の開花とアサギマダラの来訪が楽しみです。
230324_1.jpg 230324_2.jpg
230324_3.jpg 230324_4.jpg
230324_5.jpg 230324_6.jpg